from: 佐藤文絵
こんばんは。みなさまたいへんご無沙汰しております。なんと二月も空けてしまいました...。定期的に訪問してくださっている方々もおられるのに、本当にごめんなさい。
季節はめぐり、はや12月。でも今日など昼間はぽかぽか陽気で、京都御所に寄ってみたら、まだ真っ赤な紅葉がみられました。

さて、今日はコーディネートのお話をひとつ。
ちょうど半月ほど前、東京の一衣舎さんの「秋展」が京都でひらかれました。昨年に続いて私もお手伝いさせていただいており、会期中にあったエピソードを紹介したいと思います。
ある日、友人が古い着物を手に訪ねてきてくれました。それは彼女のおばあさまが着ていた郡上紬で、おばあさまが一番よく袖を通した着物なのだそうです。その名がまだ世に知られる前、故宗廣力三氏と何度もやりとりをしながら織ってもらったものとのこと。背が高く手も長い友人ですが、なんとかこの着物を着たいと木村さんと相談をしていました。

写真があまり上手でないのですが、じつは玉虫色で、角度によりグリーンがかった色が現れます。きれいな玉虫色が出るように、何度か試し織りをしたうえで織っていただいたそうです。
郡上紬と故宗廣力三氏については、郡上市の呉服店「たにざわ」さんのウェブサイトに詳しく書かれています。関心のある方はこちらのページをご覧になってください。
郡上紬と故宗廣力三氏については、郡上市の呉服店「たにざわ」さんのウェブサイトに詳しく書かれています。関心のある方はこちらのページをご覧になってください。
胴継ぎのこと、そして採寸などひととおり相談が終わったところで、どんな帯と合わせたらいいかしらね?なんて話になりました。織り味たっぷりで魅力的だけど、すっきり素敵に着こなすのはちょっと難しいかもしれません。彼女もどんなふうに着たらよいのか、どんな帯を合わせたらいいのか、イメージができていない様子。
そこで、偶然居合わせた郡上紬が大好きだという妙齢の着物巧者“Sさん”を中心に、コーディネイト講座がはじまりました。きもの好きの女たちが集まって、あれやこれやと帯を乗せて。こんなに楽しい時間ってありません。

Sさんのお見立てで、皆が納得したコーディネートがこちら。すてきでしょ。さて帯揚はどんな色がいいかしら。玉虫色のうすいグリーン、あるいは帯のなかにあるような茶に似た色、もしくはそれをちょっと外した茶色とか...。芥子色なんかもいいかも。

帯はReisia/藤井礼子さんがプロデュースする手描きの更紗です。花の動きがとっても伸びやか。そして思わずしばらく見入ってしまうような細かい仕事。ざっくりとした生地も力があって魅力的です。
野趣のある紬は、ちょっと間違えれば、すぐに野暮ったくなってしまうもの。これはとってもお洒落な組み合わせ!友人も私も興奮してしまいました。みなさまはいかが思われるでしょう。
そしてもう一枚。洗い張り済みのこの反物もおそらく古い郡上紬のようです。これはさらに難敵なきものですよね。う〜ん、むずかしそう。着られるのかな!? 正直私はそう感じたけれど……。


思い切った配色ですよね。いわば色の三原色。胴裏は時代を反映してやはり紅絹。
なるほど!の帯合わせがこちら。
きものとはあえてトーンを外したワイン色が乗ったとたんに、がらりと印象が変わりました。ぱっと華やかさが生まれたと思います。すてき!

紅絹をそのまま使うのは避け、同色系、紺あたりの八掛にするのがよさそうです。Sさん曰く、八掛の色は無難に共色を選んでおいたほうが帯合わせが自由にできるので便利、とのこと。私もまったく同意。ただ共色とはいえ、沈んだ色と明るめの色とがありますね。そのへんは年代に合わせて調整するとよいのでは、とのアドバイスも。
個性の強いきものはつい避けてしまうのですが、これぞという相手がみつかると、無難なきものにはない力を発揮するんだなあと膝をうった私です。
ちなみに私が期間中に着ていたきものはKIMONO真楽の日記に載せてます。“アゲアゲ好き”、ということを自覚した四日間でもありました。笑。